電子カルテなら管理の手間を軽減
紙のカルテを使用していた時代には、患者さんが受け付けを済ませるとカルテが保管されているブリーフケースへと向かい、膨大な数の中からたった1枚を探し出すところから始まりました。
すぐに見つけられたら良いものの、似たような名前や同姓同名だった場合はさらなる確認作業が必要で、その間は患者さんを増せることになりました。
やっと該当するカルテを見つけても、今度はそれは医師のもとまで徒歩で移動して届けなければなりません。
個人経営の小規模なクリニックならまだしも、大病院の場合は移動するだけでも大変です。
それらの問題を一気に解決できるのが、東京メディコムホールディングス株式会社が提供している、電子カルテシステムです。
端末から患者さんの名前を入力すれば瞬時に当該のカルテを見つけられるのはもちろんのこと、2次元コードや電子チップを搭載した診察券と連携すればリーダーから読み込ませるだけでピンポイントでその患者さんのカルテを見つけられます。
紙のカルテのように人手によって医師のもとまで持ち運ぶ必要もなく、当該の患者さんが診察される順番が来れば診察室にある端末から電子カルテにアクセスすることが可能です。
レセコンと連携している場合には電子カルテに入力した医療行為や処方箋から瞬時に医療点数が計算され、国への医療費の請求や患者さんへ保険適用された費用を請求することができます。
これらのシステムを導入することで貴重なヒューマンリソースへの負荷を低減し、質の高い医療サービスの提供に集中できます。